闘え!介護職

介護施設での実体験、学んできた知識等を書いていきます。主に施設の介護職員向きです。現場での悩みや葛藤に対し色々な考え方や方法を提案するという形で闘っていきます。

2019-01-01から1年間の記事一覧

介護職の休日形態は不公平なのか?

介護職(施設勤務等)はその性質上、 土日休みや盆正月が仕事だったりすることがあります。 もっとも、カレンダー通りに職員が皆休んだら利用者がどうなるかは予想できるでしょう。 そういう休日形態な仕事なんだと思います。 ところがこの形態に対し、 介護職…

利用者って可愛いの?

これまで介護現場に関わってきた中で、 利用者に対し 「カワイイ〜!」 て言う人を多く見ました。 また、冬の時期だとクリスマス行事、 夏になれば七夕行事などのイベントものがある時、 利用者に手作りのかぶりものをかぶせ、写真を撮って、 「わぁ、カワイ…

綺麗事だけでなく具体案を

介護系の発信者・講師の一部に、 介護職は 感動、感謝、喜び、やりがいを感じる素晴らしい仕事だ! と言う人がいたり、 利用者、特に認知症対応について、 心を通わせることが大事 想いがあれば相手に伝わる 利用者への愛があればわかってもらえる なんてい…

海外モデルを真似れば上手くいくのか?

「海外は●●しているのに日本はできてない」 「今は海外は●●な動きになっているから●●すべき」 など、 やたらと海外の文化、やり方を推し、 自国のやり方を否定や見下したような意見がネットでもリアルでも聞かれます。 海外を意識するのは結構なんですが、 …

職場の忘年会の参加についての個人的想い

そろそろ忘年会の時期。 職場でも忘年会があることでしょう。 ホテル等を使って100人規模で行うもの、 居酒屋で少人数で行うもの、 部署ごと 仲のいい職員だけで行うもの… 1年間お疲れ様でした!来年もよろしくお願いします! と、酒を酌み交わす。 いいじゃ…

介護を盛り上げようという活動について

介護・福祉関係のイベントが至るところで行われてます。 様々なイベントがあって、子供だけでなく遊べたり、 関係者でなくても「なるほど」と思わせてくれるものもあります。 あと、サンプルいっぱいくれたり(笑) 老いは必ず通る道だし、障がいも他人事では…

私の資格取得の勉強方法

来月は 介護福祉士 社会福祉士 精神保健福祉士 の試験ですね。 受験される方々はそろそろ勉強追い込みの時期でしょうか。 良い結果になることを祈ってます。 私は介護福祉士とケアマネの資格を持ってますが、 いずれも社会人になってから勉強して一発合格し…

オムツは悪なのか?

介護現場(特に施設)で、 オムツゼロを掲げる事業所は多いです。 オムツに排泄することで、 プライドを傷つける 「俺(私)もここまでになったか…」という落ち込み 排泄したオムツをしばらく当ててることによる皮膚トラブル などの弊害が出てきます。 これだけ…

「経営状態が悪い」を他人事と思わないで

施設に限らず、事業所を運営していくには、 運営できるだけの収入(利益) を確保していかなければなりません。 これは、経営者や幹部及び特定の部署だけの問題でなく、そこで働く全ての職員が意識しなければなりません。 毎月、月の収支(実績)をまとめて、 「…

看取り対応になってから慌てないで

介護施設、特に特養は、 看取りケア を行なっていることが多いと思います。 徐々に食事や水分がとれなくなり、体力が落ち、近いうちに最期がおとずれる… それに対しできる限り身体・精神的な苦痛を緩和し、最後まで尊厳のある生活を支援していく。 そこには…

八つ当たりする職員の傾向と警鐘(個人的見解)

挨拶しただけ、 仕事の話や報告をしただけ、 質問をしただけ。 それなのに、 冷たい返事 返事の口調が強い 無視 こういう対応をする職員がいます。 こっちは普通に声をかけただけなのにそんな対応をされては正直腹も立つし、 気の弱い人であれば萎縮し、「報…

看取り期の食事中止の判断のタイミング

看取り期が近くなる・看取り期に入ると、食事量が落ちてきます。 ターミナルケア移行の大まかな基準として、 食事がとれなくなったら という事業所もあります。 やがて食事も全く受け付けなくなるでしょう。 どこかで「食事中止」の判断に踏み切らなければな…

介護職はモテない仕事なのか?

ブログ番外編です。 先日、ぼーっとネットを見てたら、 介護職はモテない! なんていう書き込みがありました。 理由も根拠もデータもありませんでしたが。 収入面を言ってるのかもしれませんが、 それでもあまりにも暴論ですね。 バカバカしくて面白いんで、…

わずかな手間は惜しまない方がいい

介護現場は人手不足で、時間に追われていることが多いです。 できることなら業務の効率化をはかり、少しでも円滑に業務を進めたいところです。 ですが、効率化を図るあまり、本来やった方がいいことを省いたり、多少強引に業務を進めるのはどうかと思います…

ケアマネや相談員は介護現場に入るべき?

ケアマネや相談員に対し、 もっと現場に入ってほしい という意見をよく聞きます。 これ、とても違和感を感じます。 専任と兼任で多少は変わってきますが、 どちらにせよケアマネ・相談員の仕事があります。 これはどの職種にもいえますが、 これらは介護の片…

食事に手をつけない人の対応方法一例

食事介助で、 身体機能はさほど問題ないけど認知症を持ち、 配膳してもご飯を食べようとしない。 あの手この手でアプローチするけど、中々上手くいかない。 そしてしびれを切らして介助しようとするけど口を開けない… 結果として食事に時間がかかり、その後…

介護現場でのストレスに対する考え方

介護現場では、その特有のストレスがあります。 利用者が声かけに応じてくれない 忙しい時間のコールやセンサーのラッシュ 尿や便が漏れての全身着替え 訴えが細かい利用者 なかなか口を開けずに食事介助に時間がかかる利用者 上記5点の対応で時間が押したが…

居室のドア、常時開ける?閉める?

施設やショートステイなどで、各利用者それぞれに居室がありますよね。 自分の家・部屋であり、プライベートスペース …なのですが、 利用者の在室の有無に関わらず、 常にドアを全開にしている場面を多く見てきました。 これ、どう思いますか? 私は個人的に…

手袋をして介助に入ることは失礼なのか?

そろそろインフルエンザなどの感染症の時期ですね。 一人が罹患するとあっと言う間に広がるのでそれは阻止せんと毎年この時期は構えてしまいます。 先日、現地で知り合った同業者のスケーターと一緒に滑っている時、上記の話になりました。 その中で、 「ウ…

利用者体験は意味があるのか?

あるテレビ番組で、 実際に身体拘束を受けてみる という内容のものがありました。 こういうケースを見るたびに思います。 何の意味があるのか?と。 テレビでは、 身体拘束を体験→「酷い、悲しい」という感想… という流れでした。 「こんなに酷いことはしな…

家族対応の難しさと対応一例

介護・医療関係の仕事で、 避けて通れない家族対応。 自身の経験も踏まえた私の考えを書きます。 正直なところ家族対応について、 中にはめんどくさいと思う人も一定数います。 それは、 気難しい家族やクレーム気質などの家族がいたり、 そもそも 「対応方…

資料や申し送りは一目で理解できるものを

連絡事項などを書いた申し送りや資料などを 紙やパソコンに記して職員に周知させる。 よくある光景だと思います。 この、 「紙やパソコンに記した申し送りや資料」 ですが、 だいたい そこそこ長い文章が書いてある ものだと思います。 必要だと言われればそ…

転職仲介業者についての個人的印象

介護業界に限らずですが、 転職エージェント・仲介業者が沢山あります。 それを使うことで、簡単に職探しができたり、 ある程度の相性が事前にわかったり、 様々な恩恵を受けることができたり、 個人では少し聞きづらい給与面の相談なども業者が代わって行っ…

意見は言う人により印象が変わる

会議などで、 利用者の対応や仕事の進め方などについて、 「●●するのはどうですか?」 「●●という案があります」 「こないだ研修(もしくは本やネットなど自分で学んだ知識)でこんなことを知ったんだけど、ここでやれそうじゃない?」 というような様々な提案…

介護職はオールラウンダー!

時々見聞きする、 介護の専門性とは? という話題。 皆さんは、介護の専門性というと、何を思い浮かべますか? これは人によって様々なものをイメージすると思います。 ただ、介護福祉士は国家資格なのに業務独占ではないし、中々に不憫な扱いを受けてると感…

趣味や活動をしてもらう前に考えること

施設での利用者の生活について、 「好きなことを続けてもらおう」 「趣味を調べてそれをやってもらおう」 「昔していたこと(家事など)をしてもらおう」 という声を多く見聞きします。 その言葉自体は良いことだと思います。 役割があることでの自信がついた…

ナースコールは誰がとる?

介護施設や病院等で、 ナースコール は、当然設置してありますよね。 利用者にとっては命綱ともいえるものです。 そのナースコールですが、 コールを取る人、対応する人をきっちりしておかないと、 利用者にとって不利益 職場環境(人間関係)の悪化 につなが…

トイレを拒否しがちな人の誘導方法一例

「●●さん、トイレ行きませんか?」 「行かねーよ!」 …そして気づくと失禁。 というような経験、ありませんか? 特に認知症の人などに。 後処理もそうですが、 どうやったらトイレに行ってくれるか、 頭を悩ませますよね。 認知症の人を例にとり、私が行った…

排泄介助でお腹を押す?

排泄介助の際、 「お腹を押す」 もしくは、 「お腹押して!」 と言われた という経験はないでしょうか? 私は何度もあります。 この「お腹を押す」ついての見解です。 結論からいうと、 私は反対です。 たしかに、お腹を押して圧をかけることで排尿や排便が…

好きで身体拘束をしたいわけじゃない

身体拘束について先日テレビで放送されてましたね。 これについては様々な意見が出ているようです。 身体拘束については、原則禁止ですが、 緊急かつやむを得ない場合に限り、 「切迫性(利用者本人または他の利用者等の生命または身体が危険にさらされる可…