認知症
私はゲームが好きです。 今回はドラクエと認知症を絡めて、認知症を解説してみたいと思います。 認知症対応のヒント、頭の整理になればなと思います。 認知症を「ステータス異常」と考える 認知症という「ステータス異常」にかかるとどうなるか ステータス異…
在宅介護、施設介護問わず介護者を悩ませる 「帰宅欲求」 デイやショート、入所施設で 「帰りたい」 と落ち着かなくなったり、 家にいるのに 「家に帰る」 と玄関を出て行くなんていうケースもあります。 「ああ、大変だ!見てられない!!」 と思う前に、 …
認知症の人へのコミュニケーションの取り方は本当に難しいと思います。 進行度合い、その人その人の生活歴、習慣、性格… これらが混ざり合い、様々な症状 いわゆる「周辺症状(BPSD)」が起こります。 このBPSDが、介護者が感じるストレスの中で、多くの割合を…
仕事中で同僚、先輩、後輩と話をする中で、 「だって●●さんかわいそうだから!」 「かわいそうだから●●しなきゃ!」 という話を何度か聞きました。 この話を聞くたびに引っかかっています。 本当に「かわいそう」なのかと。 利用者は「かわいそうな人」なの…
認知症の人で、いわゆる 物盗られ妄想 のある人がいます。 私も何人も見てきました。 こっちは何もしてない。 それどころか仕事とはいえ一生懸命支援をしているのに突然、 「あんたが私の●●持ってったんでしょ!」 なんて言われる。 あれ切ないですよね… 時…
介護業務を行っていると、 どうしても時間に追われてしまいます。 事業所の環境にもよりますが、 もしかしたら現在の配置基準では限界なのかもしれません。 だからといって、 「この時間にこの介助をどうしてもしなくちゃいけない」 なんてことはないと思い…
認知症を持つ人の世界を、ゲームに当てはめて考えてみます。 ふざけてるように見えるかもですが、大真面目です。 あなたは、初めて見るゲームを手にしました。 ハードもソフトも初めて見るものですが、ゲームということはわかります。 スイッチ類はどこか悪…
介護者を悩ませる 認知症。 進行度合いによっては、生活全般に介助が必要になります。 特に在宅で家族が介護しているような場合、その労力や心境等は簡単に語れるものではないでしょう。 施設は施設で、 異食 暴力 昼夜逆転からの施設内を歩き回る 他者の部…
介護系の発信者・講師の一部に、 介護職は 感動、感謝、喜び、やりがいを感じる素晴らしい仕事だ! と言う人がいたり、 利用者、特に認知症対応について、 心を通わせることが大事 想いがあれば相手に伝わる 利用者への愛があればわかってもらえる なんてい…
食事介助で、 身体機能はさほど問題ない認知症の人で、 配膳してもご飯を食べようとしない。 あの手この手でアプローチするけど、 う しびれを切らして介助しようとするけど口を開けない… 結果として食事に時間がかかり、その後の業務が押す (そして職員はス…
「●●さん、トイレ行きませんか?」 「行かねーよ!」 …そして気づくと失禁。 というような経験、ありませんか? 特に認知症の人などに。 後処理もそうですが、 どうやったらトイレに行ってくれるか、 頭を悩ませますよね。 認知症の人を例にとり、私が行った…
認知症の人の対応は、ほんとうに難しいものです。 中には突然暴力や暴言が出る人、 排泄物を口にする人、 食事を食べようとしない人など、 様々なケースがあります。 それが職員、在宅では主に家族の悩み、ストレスになることも多く、 それが自分の中で処理…
介護施設にほぼ必ず認知症の人がいると思います。 対応に苦慮する点として、 ・ご飯食べてないと繰り返す ・ご飯を食べようとしない ・食品じゃないものを口にする ・排泄物を手に取る ・共有スペースで突然服を脱ぐ ・トイレでない場所で排泄する ・夜なの…