闘え!介護職

介護施設での実体験、学んできた知識等を書いていきます。主に施設の介護職員向きです。現場での悩みや葛藤に対し色々な考え方や方法を提案するという形で闘っていきます。

利用者体験は意味があるのか?

 

f:id:kaigobilly:20191020012443p:image

 

あるテレビ番組で、

実際に身体拘束を受けてみる

という内容のものがありました。

 

こういうケースを見るたびに思います。

何の意味があるのか?と。

 

テレビでは、

身体拘束を体験→「酷い、悲しい」という感想…

という流れでした。

 

「こんなに酷いことはしないでおこう!意識を変えよう!」

という流れにもっていきたいのかなと思います。

 

 

でも、考えてみてください。

身体拘束を受ける側が「辛い」というのは、見ればわかります。

そこまで感覚が麻痺しているわけじゃありません。

 

身体拘束をせざるを得ない事情(利用者の状態の変化・他利用者の安全面・人員・ハード面など)

があって、やむなく行っているのです。

 

意識が低いからではないし、職員が楽をしたいからでもない。

 

意識どうのこうではなく、

「身体拘束をせざるを得ない原因」

を調べていき、取り組んでいかなければなりません。

 

簡単に、

「利用者が苦痛だとわかるでしょ?→じゃあ、やめよう!」

とはならないのです。

 

 

同様に、

オムツ体験

ミキサー食体験

車椅子体験

もそうです。

 

それぞれ、そうせざるを得ない事情がある。

 

心身状態の変化で、車椅子やミキサー食、オムツが必要な人がいるのです。

我々が真似するのとは根本的に状況が違います。

それを上辺だけ真似したところで何になるのでしょう。

 

オムツの中に排泄する不快さ、

ミキサー食の違和感、

車椅子の座位環境の悪さ、

 

そんなことはわかっています。

 

 

仮に「利用者にとって不快だからやめよう」

という話になったとき、

 

「どうやって?見込みはあるの?」

 

となります。

 

常時失禁で座位が取れない人をどうやって安全にトイレ誘導する?

咀嚼や嚥下に難がある人にどうやって安全に常食を食べてもらう?

歩けない人をどうやって椅子まで誘導する?

 

それらを行なって他の業務に支障が出ない?

(サービス)残業の嵐にならない?

職員の腰などに負担はかからない?

まさか職員の根性にでも頼る気?

 

 

そういうことです。

 

 

意識ひとつでどうにかできるものじゃありません。

 

オムツをせざるを得ない原因はどこにあるのか。

ミキサー食になる原因はどこにあるのか。

車椅子になる原因はどこにあるのか。

それらにアプローチできる可能性はあるか。

リスクとそれに対するフォローはどうか。

 

やるなら入念なアセスメント、リスクへのフォローなどの下準備が必要なのです。

 

例えばオムツひとつとっても、

尿便意があるか?

尿便意を感じてトイレに向かおうとする心身状態であるか。

トイレの認識はできるか。

立てるか。

ズボンの上げ下げができるか。

座位保持ができるか。

自分の意思で排泄できるか。

排泄する筋力はあるかなど、

これだけ考える要素があるわけです。

 

単に意識の問題じゃありません。

ましてや職員が楽をしたいわけでもないんです。

 

 

うがった見方をすると、

「利用者の不快感も知らないおまえらに体験させてやるよ。どうだ、不快だろう?なら取り組みするべきだよな?何とかしろよ。」

 

と思われてるような気がしてなりません。

 

そんな利用者体験に何の意味があるのでしょうか。

しかも大体短時間、短期間で結果を求めてきますよね?

「何でできないの?意識が足りないんじゃないの?」

って。

 

 

何事もそうですが、

意識を高く持つのはいいことだと思います。

だからこそ、入念な情報収集、下準備をし、少しづつ取り組む必要があるのではないでしょうか。

 

 

 

 

〜今日の一枚〜

HILLBILLY HEADHUNTERS 「DOWN DEATH ROW」

f:id:kaigobilly:20191020043600j:image

スイスのサイコビリーバンド。

ミニアルバムながら曲もバラエティに富んでいます。

中でも「HILLBILLY HEADHUNTER」はクラブヒットナンバーでもあり、フロアで流れたらパンチ合戦が起きることも。