闘え!介護職

介護施設での実体験、学んできた知識等を書いていきます。主に施設の介護職員向きです。現場での悩みや葛藤に対し色々な考え方や方法を提案するという形で闘っていきます。

立場が変われば視点も悩みも変わる

f:id:kaigobilly:20200430151620p:image

久しぶり(約半年ぶり)のブログ更新です。

 

何でこんなに間が開いたかというと、私自身の職場での立場が変わって物凄く忙しくなったからです。

 

でも立場が変わったことで、気づいたことも沢山ありました。

備忘録も兼ねてブログに残します。

 

立場が変われば考え方も視点も悩みも変わる

仕事をしていくと、色々な悩み、葛藤などが出てくると思います。

それは、介護職としてのもの、

看護師としてのもの、

栄養士としてのもの、

ケアマネとしてのもの、

相談員としてのもの、

機能訓練指導員としてのものなど。

 

それぞれ職種も担当業務も違うので、

考え方は全く異なってきます。

 

それに加え、

新人としてのもの、

一般職としてのもの、

リーダーとしてのもの、

管理職としてのもの、

管理者としてのものなど…。

 

それぞれの立場によって、立ち位置や考え方は異なります。

 

ここに組織として頭を抱えるところがあります。

なので、悩みも変わります。

 

それぞれの考え方のぶつかりあい

介護と看護での意見のぶつかり合い、

介護と相談員との意見のぶつかり合い

上司と部下との考え方の違いなど…。

 

ほとんどの人はひとつふたつは経験があるのではないでしょうか?

 

「こっちのことを何もわかってない」

「何でわかってもらえないのか」

って思ったこともあるでしょう。

 

気持ちはわかりますが落ち着いてみましょう。

 

それぞれが「それぞれの立場で」意見を言っているだけです。

 

なので、わかってもらえなくて当然です。

相手の動きは何も知らないのだから。

 

介護の「当たり前」は看護やケアマネには通じないし、逆もまた然りです。

 

言ってしまえば、

「自分達のものさしだけで物事を見ている」

とも言えます。

 

 

これは一般職と管理職の関係性にも言えます。

よく聞かないですか?

「上は何もわかってない」

「部下が言うことを聞いてくれない」

と。

 

一般職は目の前の業務を見ていればいいかもしれません。

目の前の業務だけ考えれば、確かに言いたいことの一つや二つは出てきます。

その気持ちはわかります。

 

ところが管理職は、部署全体の把握やバランス、

それらを考えての人員や環境整備などの采配、指示出しなど、

一般職とは違う業務があります。

 

また管理職ともなると、部署の代表であり、その視点から事業所の運営まで考えていく必要があります。

「ウチの部署は大変だから人を入れてくれ」

って各部署の代表がみんな言ってたら事業所は潰れちゃいますよね。

 

そこも考えて動く必要があります。

 

場合によっては、一般職が求めているものが運営面と合わないこともあります。

時には不本意な指示を出す場合も出てきます。

自分達の都合だけを声に出していくわけにもいかないのです。

 

何も知らないわけではありません。

 

また、

「アイツは管理職になってから変わった」

「アイツはケアマネ(相談員)になってから変わった」

「もう私たちの知っているアイツじゃない」

等という話も聞いたことがないですか?

 

それはそうです。

ていうか、変わらなければならないんです。

 

例えば管理職。

管理職になっても現場目線だけでは運営に支障がでます。

現場目線を忘れないことと、それは違います。

プレーヤースキルとマネジメントスキルは違うってことです。

 

そもそも求められているものが違うのです。

 

相手への理解とリスペクトを

こうした不要な不満や葛藤が増えていくと、それはだんだん大きくなって、職場環境が悪くなることにつながりません。

 

ひとりひとりの意識の部分もありますが、

相手を知ること、相手へのリスペクトをする。

これが大事になってきます。

 

また、

「言わなきゃわからない!」

ではなく、

自分達からもどんどん発信していくことも重要です。

どんな業務内容で、何に重きを置き、何にどれくらい時間がかかるのか。

 

会議の資料にするのも良いでしょう。

 

おわりに

各職種や各地位の職員はそれぞれ、

与えられた環境で与えられた責務を全うしています。

 

そうしてそれぞれの視点から利用者の生活を支えています。

無駄なところなどありません。

(というか、無駄に雇う余裕がありません)

 

相手に対して疑問や不満を持つ前に、

「なぜ、そうなのか?」

というところから話を聞いてみてはどうでしょう。

 

違った視点からの話が聞けて面白いですよ。

 

ブログランキング参加中!

クリックしてもらえると励みになります!


福祉・介護ランキング


介護施設ランキング


介護職員ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村