闘え!介護職

介護施設での実体験、学んできた知識等を書いていきます。主に施設の介護職員向きです。現場での悩みや葛藤に対し色々な考え方や方法を提案するという形で闘っていきます。

休日の職員への電話での報告や確認、本当に必要?

f:id:kaigobilly:20210211160026p:image

介護施設に勤めていて、休日の職員に電話をかけて何かを確認する、

もしくは休日の上司に電話をして何かを報告する…

 

こういう事、少なからずあると思います。

 

確認事項なら、

ショートステイの利用者の荷物が足りない

利用者の行動(特に事故)についての確認。

 

報告事項なら、

利用者の事故

利用者の急変

職員の休み。

 

これらが多いのではないでしょうか。

 

いわゆる「報・連・相」を徹底していると言えば聞こえはいいですが、

 

休みの職員にわざわざ電話をする必要ってあるんでしょうか?

 

未だ平気で休みの職員に電話するという風潮があるので、この件に対して物申していきます。

 

休みの職員に電話してまで報告や確認する必要があるのか?

当たり前ですが、休みとは「プライベートな時間」です。

そのプライベートの邪魔をしてまで報告や確認をするほど急ぎの用件てあるのでしょうか?

 

個人的には「無駄なこと」だと思っています。

 

だって、相手は職場にいないため、状況把握もできないでしょ?

連絡を受けたところで何をどうしろというのでしょう。

 

また、闇雲に休日の職員に電話をかけるということは、リスクにもつながります。

 

なぜ「無駄」だと思うのか。

なぜ「リスク」だと思うのか。

 

順番に書いていきます。

 

休日の職員は職場にいないため状況把握ができない

仮に利用者の事故があったとしましょう。

それを休日の上司に電話をして報告するとします。

 

上司は休日のため職場にいません。

当然記録などの確認もできません。

報告者からの電話だけが全てです。

 

フロアの状況、職員体制、職員や利用者の動き、どういう状況でどんな風に事故があったのか。

そもそも何のために報告をするのか。

 

これらを電話だけで完璧に相手に伝えられますか?

 

言葉だけではイメージはわきにくいばかりか、

報告の仕方次第で捉え方は大きく変わります。

 

例えばアナタが「利用者転倒した」と聞いて、

どういう状況をイメージしますか?

人によって思い浮かべる状況が違うはずです。

 

また、相手は休日。どこで何をしてるかわかりません。

手が離せない時もあるでしょう。

頭もオフとして切り替わっているでしょう。

 

そんな状態で、何をどうしろというのでしょう?

仮に指示が必要だったとしても、的確な指示が出せるのでしょうか?

 

②職場にいなければ物事の経緯をイメージや思い出すのが難しい

例えばショートステイの利用者で、

「シャツが1枚足りない」

という場合があったとします。

 

当然、探しますよね。

それでも見つからないと、休日の職員に電話をするわけです。

 

「昨日勤務だったよね?●●さんのシャツが1枚ないんだけど、心当たりない?勤務中、最後に確認したのはいつ?」

 

と。

 

休日の職員は休日なので当然職場にいません。

思い出すにも思い出すきっかけとなる職場そのものや記録などがないのです。

 

なので、

「えーっと…どうだったかな…」となります。

 

で、「ちゃんと確認してよ!」とか言われるんです。

 

こちらは職場でキチンと状況整理ができない状態だからキチンと思いだせない状態。

いきなり電話かけてきて何でそんな事言われなきゃならないんだって思います。

 

勤務時に聞けば記録や情報もあるので、

当時の自分の動きを思い出すきっかけになるのに…

 

情報漏洩のリスク

電話にしろLINEなどにしろ、

休日の職員に電話をして仕事のことを話すというのは、

相手からすれば「職場の情報を持ち歩く」ことになります。

 

休日の職員が電話に出てくれたとしても、

会話の内容が周りに聞こえるかもしれない。

 

また、メールやLINEは文章として相手の端末に残るため、

万一その携帯を落としたり、乗っ取りなどに合えばその文章もダダ漏れです。

 

相手にそんなリスクを負わせてまで休日の職員に電話をする必要はありますか?

 

休日の職員に連絡しなければならないほど急ぎの案件は少ない

それでも、「早めの連絡を…」なんて言う人がいますが、

考えてみてください。

 

利用者の私物が足りない、

利用者の事故、

利用者や家族からのクレーム、

職員の欠勤など…

 

これらは休日に連絡をいれて相手のプライベートを邪魔してでもする必要のある

「急がなければいけないこと」でしょうか?

 

どれも出勤時に確認、対応できることだと思いませんか?

 

「物がないから知りませんか?」などの話は、

「出勤したら確認します」

で済むし、

 

欠勤に対しては、その時いる職員で対応できるはずです。

状況が掴めない休日中の上司に連絡して、解決できるんですか?

 

繰り返しになりますが、

休日の職員は休日のため職場にいません。

当然記録などの確認もできません。

報告者からの電話だけが全てなんです。

そんな状態で、何をどうしろというのでしょう?

仮に指示が必要だったとしても、的確な指示が出せるのでしょうか?

 

何でもかんでも連絡をすることの弊害

連絡をするのは大体一般職から上司や看護・ケアマネ・相談員へ…

という場合が多いと思います。

 

ここに落とし穴があって、

連絡したから「あとのことはやってくれる」

と思われる場合があることです。

 

「とりあえず言っとけば後は何とかしてくれるだろう」

という心理が働きます。

 

でも、相手は「報告を受けた」という認識なので、

当然後処理をするわけではありません。

(ていうか、できないです)

 

この認識の違いがどんな結果を招くか。

対応が遅くなり、利用者に不利益を与えるばかりか、

「何もしてくれない」と、

家族からの不信感も招きます。

 

ただ連絡だけしておけばいいというわけじゃないんです。

(下記に関連記事を紹介します⬇️)

www.kaigobilly69.net

 

 

 

連絡のルール化を定めておく

前述したような事例は、いずれもある程度シミュレーションできるため、

事前にある程度対応を決めておけます。

 

なので、そういうものに関してはあらかじめ対応を決めておき、

重大と思われるもの(突発的な利用者の死亡など)

などに関しては例外的に連絡をするなど、ルール化しておくと良いです。

 

そうすればスムーズにいきますし、実際に私はこういう取り決めの事業所で働いていたこともありました。

 

ルールを決めないと仕事もプライベートも関係なくなり、

精神衛生的に良くないです。

ストレスも溜まりますよね。

 

ちなみに私は休日の連絡について、

どういう状況なら電話をするべきか。

電話する時間帯はどうか?

 

などを確認したうえで、

その条件に当てはまった場合のみ電話をかけていました。

 

まあ、17年業界にいて2回くらいでしたがね。

おわりに

本当に急ぎで指示が必要な案件なら連絡はしたほうがいいし、

そもそもそこまで重大な案件なら職場に行かなきゃならないレベルでしょう。

 

休みだろうが何でもかんでも電話されたらたまったもんじゃありません。

 

上司や管理者、相談員やケアマネは休日の電話番じゃないんです。

 

原則は「まずはその時の出勤者で考える」です。

休みの上司等を呼びつけて(職場に来なきゃいけない雰囲気にして)

 

対応の丸投げなんてさせないでください。