闘え!介護職

介護施設での実体験、学んできた知識等を書いていきます。主に施設の介護職員向きです。現場での悩みや葛藤に対し色々な考え方や方法を提案するという形で闘っていきます。

今している介助が利用者の状態・状況に合っているか疑問を持ち続けるべし

f:id:kaigobilly:20200726003948p:image

介護現場において、

「決まりごと」

は数多くあると思います。

 

介助方法、声かけ、その他諸々…

 

介助方法に限らず決まりを明確にしていないと、皆が好き勝手にバラバラなことをやり出す可能性があり、利用者にも職場環境的にも良くありません。

 

じゃあ、そもそもその「決まりごと」は正しいのか?

決まりだとただ盲信してないか?

 

そんなことを書いていきます。

 

 

決まりごとだからと盲信していないか?

「決まっている介助方法通りにしなければならない」
わかりますよそれは。ここがしっかりしていないと皆がバラバラなことをやり出し、

結果として利用者に不利益、職場のモラルの低下につながる可能性もあるし。

 

今やっている介助や対応の「理由」を考えたことがあるか?

そういった「決まっている介助方法」が、本当に適切なのか考えたことがありますか?

利用者の状態に合っているのか考えたことがありますか?


そこの疑問は持ち続ける必要があると思います。

「なぜ」その介助・対応が必要なのか。

「どういう目的」でその介助・対応が必要なのか。

 

振り返り、すなわち評価が必要なのです。

 

目的あってこその方法です。それがなければ、評価なんてできず、ケアプランの目的も不明確になります。

 

そうなると、何のための介護保険施設なんだと思われてもおかしくありません。

 

流されるままにやっていては良くないのです。

 

 

利用者のニーズを汲み取る努力を

目の前の利用者は、どういったニーズをもっているのか。

ニーズを満たし、その人がしたいであろう生活を送るためには何がネックとなり、それに対しどうアプローチが必要なのか。

 

これは「ケアプラン」にあります。

(そのケアプランがちゃんと立てられていないこともあるけど…)

 

ニーズと目標さえ把握していれば、そこに行き着くための方向性はある程度固まります。

結果として根拠のない個人プレーに走ることも少なくなるでしょう。

 

目の前の姿を見ただけで簡単に判断、決めつけをせず、

一度立ち止まって考える必要があります。

 

ここが理解できていなければ、状態の変化に対し適切な対応もできないでしょう。

利用者ニーズと介護側の想いとがどんどんズレていってしまいます。

 

そういったことを把握したうえで「決まりごと」を定める必要があります。

 

介護に必要な「振り返り」

決まり事だと盲信し、介助の理由も何も考えずにその介助を続けるようなことをせず、

疑問に思ったことはメモでも何でもいいのでまとめて、会議にあげるなりする必要があると思います。

毎月のモニタリングに記載してもいいでしょう。

 

こうすることで感覚の麻痺を防ぐことにもなります。

ついでに言うと、

 

「何言ってるの?この人は●●する決まりなの!」

て言ってくるような職員に対する牽制にもなります(笑)

 

おわりに

何気なくやっている介助・対応にそれぞれ意味があったり、

逆に利用者の状態やニーズに適してない対応を続けていってることもあります。

 

常に疑問を持ち、振り返っていく必要があると思います。

それが感覚の麻痺を防ぎ、マンネリを防ぎ、チームのレベルアップにもつながります。

(給料もアップしてほしいですね!)