闘え!介護職

介護施設での実体験、学んできた知識等を書いていきます。主に施設の介護職員向きです。現場での悩みや葛藤に対し色々な考え方や方法を提案するという形で闘っていきます。

新人・異動職員の育成にはどんどん介護業務をやってもらうことが近道

f:id:kaigobilly:20200930220227p:image

通常、新人が入職してくるのは4月が多いと思いますが、

介護(医療もかな?)関係の事業所には、年度途中で中途で入社してくる経験者や、

部署の異動で入ってくる人たちもいます。

 

でも、こんなご時世です。

なるべく早く独り立ちしてほしい。

付き添って教える時間がとれない。

これくらいは分かってて(察して)ほしい

そもそも教え方がわからない

 

などの理由できちんとした指導・教育ができず、

 

入社する側は

「ちゃんと教えてもらえないから利用者の細かい部分や事業所のルール(特に暗黙の)がわからない。動きたいけど動けない」

という気持ちになり、

 

受け入れる側は、

「いつまでたっても仕事を覚えてくれない」

という気持ちになるでしょう。

 

どちらの視点からみてももったいないです。

 

きちんと土台を教えてくれれば伸びるかもしれない。

特に経験者であれば、すぐに慣れて自分で判断して動いてくれるかもしれないのに。

 

へたすれば双方に不満が残ったまま退職されちゃいますよ。

 

 

私は何度か転職をしているため、年度途中で入社することもしばしばありました。

自分の経験も踏まえ、新人のスムーズな育成方法について書いてみたいと思います。

 

 

新人や異動職員に積極的に現場に入ってもらおう

いわゆる「身体で覚える」ってやつです。

いくら口で説明しても、それを理解しイメージ立てて身体でその動きを再現できなければ意味がないです。

 

身体を使い力加減や声や表情全てを使う介護業界においては、口でちょっと説明しただけではそう簡単に業務の把握はできません。

 

 

これだけ書くと誤解を招きそうなので(笑)

ちょっと解説していきます。

 

先輩がついてくれる期間を最大限活かそう

配属されると大抵何回かは指導職員が側について説明しながら一緒に動いていくと思います。

 

この期間を「業務の説明」だけで終わらせるのは勿体ないです。

 

確かに利用者のことを把握しきれていない状態で介助に入らせるのは不安だし、

ぶっちゃけその先輩がやった方が早く終わるでしょう。

 

でもそれだと新人が一人前になるのがどんどん遅くなり、

その分指導の手間も時間もかかります。

 

せっかく側についてくれているんだから、それを最大限活かしましょう。

 

ミスしてもフォローができる

論より証拠みたいなものです。

実際に新人に各業務や介助を説明したうえで、実際にやってもらいましょう。

 

先ほど書きましたが、

身体を使い力加減や声や表情全てを使う介護業界においては、口でちょっと説明しただけではそう簡単に業務の把握はできません。

 

説明しつつ実際にやってもらい、力加減、声のトーン、記録時の文章表現等、身体で感じて覚えてもらいましょう。

 

「まだ仕事を覚えてないのにやらせるなんてリスクが…」

ていう気持ちもわかります。

 

それでずーっと説明ばっかりし業務をさせず、

いつまでたっても介助に入らせない。

だからその分周りの職員の負担が増える…

そんな事例を多く目にしてきました。

 

 

ですがせっかく「指導職員が側にいる」のです。

ここで新人がミスしても、先輩が側についているのでフォローができます。

仮にこれが指導期間が終わった後、しかも十分に業務を覚えていない状態で一人で対応してミスしたら…

そっちの方が後のフォローが大変です。

 

指導期間が終わって一人立ち認定されると、

かえって聞きづらくなったりするんです。

 

いるんですよ。

「え!?今更?そんなことも覚えてなかったの!?」

って言ってくるような人が。

 

 

最悪の場合、

「教えてもらえないから利用者の細かい部分や事業所のルール(特に暗黙の)がわからない。動きたいけど動けない」

 

と思われてしまい、入社したばかりなのにその職場や先輩達への信頼、忠誠度はガタ落ちです。

そんな状態では何かのきっかけで退職につながるかもしれません。

 

だからミスをフォローでき、その場で先輩に確認できる指導期間中にどんどん各業務や介助に入ってもらった方が良いです。

 

不安の目は早めに摘み取っておきましょう。

 

実際に介助をやってみた方がイメージがわきやすい

物品の場所とかならともかく、

業務や介助内容をいくら口で説明されても、実際に自分でやってみないと頭の中にイメージがわきにくく、

結果として覚えが悪くなります。

 

 

これはゲームを例に出すとわかりやすいかもしれません。

例えば格闘ゲームのキャラクターって、それぞれに「クセ」があります。

動きが遅いパワータイプ、手数は多いがダメージが低いスピードタイプ、トリッキーなタイプなど…

 

で、それぞれ独特の操作性があり、それを把握してそのキャラクターを使いこなしてゲームを進めていくわけです。

 

でもその「クセ」や「操作性」は、実際に自分で動かしてみないとわかりません。

口で説明されても実際の操作感覚はわからないでしょう。

 

まさか初心者に「弱パンチは●フレームで…」とかっていう知識先行の頭でっかちな説明なんてしないですよね(笑)

 

弱パンチのスピードや当たり判定、効果的な使い方なんかは実際に操作してみないとわかりません。

 

介助内容にも同じようなことがいえます。

力加減、力を入れるタイミング、声のトーンや大きさ、距離感…

 

これらは口で言われるだけでは相手には伝わりにくいのです。

 

実際にやった方がイメージ掴みやすいし、

先ほど書きましたが仮にミスしても側にいる指導職員がフォローに入れます。

 

新人も安心して業務を行え、それが自信につながっていきます。

(過信はダメですよ!)

 

おわりに

指導期間はほとんどの場合短い期間で、しかもマンツーマンで説明してくれる期間は更に短いです。

 

効率良く、相手が覚えやすい指導をした方がそれだけ早く業務に入れるようになり、周りも楽になります。

 

新人を育てるのは先輩の役目。

せっかく縁あってアナタの職場を選んできたのです。

間違っても「あの新人は覚えが悪い」って言わないように。

 

もしかしたらそれは「教え方が悪い」のかもしれないから…